ドクターを指導する「講師」が、「噛みやすい喜び」をお届けします。
歯を失った場合、補うための治療法はインプラント以外にも存在します。
しかし、インプラントは、「快適性」「安定性」「機能性」において、
その他の治療の追随を許しません。
- 「コンピューターガイデッドサージェリー」:安全性を追求した治療法
- 「骨造成」:顎の骨が少ない方にも、インプラント治療を可能に
- 「安心のアフターフォロー」:治療後のメンテナンス体制の確立
- 「インプラントメーカー」:世界的に支持されている安心・安全のメーカー
- 「衛生管理」:インプラント治療の際は、院内を貸し切りにします
- 「優秀な歯科技工士の存在」:インプラント上部構造製作のスペシャリスト
当院では「インプラント治療」を行う際、「ドクター向けの講師」をしている「院長」が治療を担当します。
- SBC(Surgical Basic Course 歯周形成外科コース) 常任講師
- SAC(Surgical Course)/GBRインプラントリカバリー インストラクター
- レーザーハンズオンセミナー 講師
- TRUST&SBC合同講演会 講師
「コンピューターガイデッドサージェリー」:安全性を追求
当院では「CT装置」、「シミュレーションソフト」、「ガイドシステム」を活用し、「人為的なミスをできる限り排除」したコンピューターガイデッドサージェリーを実施しています。
最近ではCT撮影を行う医院さんが増えてきています。シミュレーションソフトを利用する医院も増えてきています。しかし、この2つだけでは十分ではありません。これ以外にも「ガイドシステム」を利用することで、質の高い安全な治療が実現できます。本章では、それぞれについてご紹介します。
CT(三次元立体画像撮影装置)撮影
CTとは、立体的(三次元)に骨の状態や神経の位置を把握できる特殊な撮影装置です。
二次元のレントゲン(エックス線写真)では見えなかった事、わからなかった事がCTなら把握でき、正確な診査診断が可能になります。
医療において「見える」「見えない」は治療のクオリティに大きな差が出ます。ましてや外科手術を伴うインプラントにおいてはなおさらです。
シミュレーションソフトの活用~オペ前に状況を把握
今までは歯茎を切開してみなければ分からなかった事が、シミュレーションソフトを利用することで手術前に情報(骨の厚さや神経、血管の位置など)を入手することができます。事前に情報を入手することで実際に手術を実施する前に様々なシミュレーションが可能になります。例えば、どの部分に、どの方向に、どのくらいの深さで、どのサイズのインプラントを埋入するか、といったことや、ここには神経がある、血管がここには走っているから避けて埋入しよう、などです。
以前までのインプラント手術は、歯科医師の経験や勘に頼った部分が多くありました。
しかし、シミュレーションソフトを活用することで、「経験や勘」といったあいまいなものに頼るのではなく、「データ」に基づいた手術が可能となり、安全性・正確性が格段に向上します。
ガイドシステム~人為的ミスをできる限り排除します
ガイドとはCTデータとシミュレーションソフトによる分析で得られた情報をもとに決定されたインプラントを埋め込む場所・角度・大きさ・長さなどを反映させたマウスピースのようなものです。手術の際は、これをお口にはめ込み、穴が開いている部分にインプラント体を埋入するだけで、安全なオペが可能になります。
「静脈内鎮静法」 眠っている間に治療が終了
「歯科医院の臭いや機器の音を聞いただけでも『緊張』してしまう・・・」
「口の中に器具が入るだけで『吐き気』をもよおしてしまう(嘔吐反射)・・・」
このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃると思います。
当院では、このような方に対しての治療も積極的に取り組んでいます。
具体的には「静脈内鎮静法」を利用しています。
「静脈内鎮静法」の特徴は、全身麻酔と異なり安全性の高い麻酔が可能ということ。そして、また歯科麻酔の専門医師が全身管理をしますので、安心して快適な手術をお受け頂けます。「よく寝たなー」と気持ちよく眠りから覚める方が多いほど、手術中の不快な記憶は残りません。
「骨造成療法」:顎の骨が少ない方にも、インプラント治療を可能に
骨造成療法とは、その名の通り「骨を増やす治療法」です。
歯周病で歯を失った方、長年合わない入れ歯を使われていた方の場合、顎の骨が徐々に少なくなっているものです。
インプラント治療では、顎の骨にインプラント体を埋め込みますので、骨には一定の高さや幅が必要になります。顎が少なくなっている場合は、そのままではインプラント治療が出来ませんので、まずは骨を人工的に増やす治療を実施します。
当院では「GBR」「ソケットリフト」「サイナスリフト」などの術式で少なくなった骨の造成を実施しています。
GBR
ソケットリフト
サイナスリフト
また、お口の状態によっては骨造成療法等ではなく、骨のある部分を見つけ、その部分にインプラントを埋入する治療法も行っています。骨造成療法の場合、骨が形成されるまでに一定の期間を要するため、治療期間が長くなってしまうというデメリットがありましたが、この治療法はそのデメリットを克服したものになります。
具体的には、短いインプラント(ショートインプラント)を利用します。
当院では、上記のような高い技術力が求められるインプラント治療を実施していますので、他院で「骨がないのでインプラントはできません」といわれた場合でも当院で対応可能なケースがあります。お悩みの方は一度当院までご相談ください。
「安心のアフターフォロー」:治療後のメンテナンス体制の確立
インプラント治療をされた患者さんに、10年後も20年後もしっかりとご利用頂くため、当院では「治療後のメンテナンスシステム」を実施しています。
治療後、インプラントを長持ちさせるために大切なことは「術後のメンテナンス」です。
特に、インプラント周囲炎という病気に注意が必要です。
インプラント周囲炎は、歯周病と同じく、細菌によって起こる病気です。症状は歯周病と類似していますが、見た目の炎症や腫れがあまりないにもかかわらず、病気の進行速度が天然歯に比べ10~20倍と非常に速いことが特徴です。
当院では、科学的根拠(エビデンス)に基づき、治療後のメンテナンスシステムを構築しています。これにより予防処置効果の検証など、歯を守るための一歩進んだメンテナンスが可能になります。
「インプラントメーカー」:世界的に支持されている安心・安全のメーカー
当院では、世界のドクターから支持を獲得しているインプラントメーカー「ストローマンインプラントシステム」、抜歯即時インプラント、即時荷重などの術式を得意としている韓国製インプラントメーカー「MEGAGEN」を利用しています。
インプラントメーカーは全世界でおよそ200社、日本国内でも30社ほど存在しています。
それぞれには互換性がなく、治療実績、手術方法、価格、安全性に違いがあります。
全てを考慮すると、患者さんに提供できるインプラントメーカーは正直、それほど多くありません。当院で採用しているインプラントメーカーは自信をもって患者さんにお勧めできます。
「衛生管理」:高いレベルでの滅菌体制
当院では、しっかりとした滅菌、感染予防を行うため、ヨーロッパ基準であるクラスB規格をクリアする滅菌機器を導入するなど、高いレベルでの滅菌体制を整えています。
徹底した滅菌体制を作ることで、常に清潔な空間を維持しています。
「優秀な歯科技工士の存在」:インプラント上部構造製作のスペシャリスト
インプラントの歯となる部分(上部構造)は歯科技工所という別のところで歯科技工士によって成作されます。この部分は「審美性」「噛み合わせ」に直接関係してくる部分ですので、歯科医師だけでなく、歯科技工士の腕の良し悪しがインプラント治療の成功には非常に重要な要素となります。
当院では、患者さんの特徴や希望、細部まで考慮し技工物作成を行うことで知られる「Weld dental studio」という歯科技工所と連携し詰め物・被せ物を作成しています。
多くの歯科医院から支持されている信頼のおける歯科技工所です。
インプラント治療の流れ
1インプラント相談
口腔内を全体的に審査し、必要に応じて、レントゲン撮影と歯型を採る場合があります。
2精密検査
必要に応じてCT写真を撮影します。
3治療
インプラント治療の前に虫歯治療・歯周病治療を行います。
41次オペ
口腔内の状態によって3つの方法があります。
①周りの骨が十分残っている場合
歯を抜いたと同時にインプラントを埋入します。
(適応症例が限られます)
②通常の場合
歯を抜いてから2~3ヶ月待って、インプラントを埋入します。
③骨が少ない場合
骨を増やすため骨造成を行います。
骨が形成されるまで4~6ヶ月待ってからインプラントを埋入します。
52次オペ
下顎では2~3ヶ月、上顎では4~6ヶ月、インプラントが骨と接合するのを待ってから、インプラント体を露出させます。アバットメント(土台)と仮歯を製作していきます。
6完成
二次オペの傷口が治ってから歯を製作していきます。
7定期メンテナンス
インプラント埋没後もよい状態を保つために3ヶ月に一度定期メンテナンスにお越しいただきます。
担当医からのメッセージ
インプラント治療というと、「歯を失った場合の1つの選択肢」というイメージがあると思います。決して間違いではありませんが、歯科医師の立場から皆様にお伝えしたいことは、インプラント治療は「お口の健康維持(=予防処置)」に通ずるということです。
歯を失った場合の選択肢として「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」の3つがあります。
入れ歯の場合、入れ歯を安定させる為に金属のバネを他の健康な歯にひっかける必要があります。咀嚼するたびにその健康な歯には負担がかかり最終的には抜歯という運命が待ちうけます。また、ブリッジの場合も他の健康な歯を支台とする必要があり、咀嚼の度に健康な歯へ過度の負担がかかることで最終的には抜歯の運命が待ちうけています。
しかし、インプラントの場合は「支台」という概念がありませんので、他の健康な歯に負担をかけることはありませんし、ましてやダメにすることはありえません。
インプラント治療は、ブリッジや入れ歯と比較して、180度逆の方向性です。
つまり「他の健康な歯を守る」という意味で、インプラントは予防処置といえます。
また最近は、物をしっかり噛むことで脳に新鮮な血液が行き渡り「痴呆症の予防」になるという研究結果が出ています。しっかり噛みやすいか否かは「噛む力」で表現できます。
天然歯の噛む力を100とすると、入れ歯・ブリッジ・インプラントの噛む力はどのくらいだと思いますか?
下の図をご覧ください。
|
インプラント |
ブリッジ |
入れ歯 |
画像 |
|
|
|
噛み応え |
90% |
60% |
30% |
入れ歯が30%、ブリッジが60%、インプラントが90%になります。
何をお伝えしたいか分りますよね。
この意味からもインプラントは「自立した人生を送る」ための予防処置と言えます。
他の治療と比べてインプラントが一番良いとは言いません。
インプラントにはないメリットも入れ歯・ブリッジにはありますので。
しかし、このような事実をしっかり理解した上で治療法を選択されるべきだという考えからここでご紹介致しました。
また、「インプラントは一生使えます!」「インプラントは自分の歯のようになんでも噛めます!」などと良い事ばかりの宣伝が最近は目にすることが多いかと思います。
この宣伝は決して間違いではありません。
しかし、「やるべきことをしっかりやった上で……」という条件がつきます。
インプラントを永続的にもたせる為には、インプラントを埋め込むことは当然のこととして、治療後のアフターケアが何よりも重要となります。
歯が抜けてしまった原因が「歯周病」にある場合、日ごろのお口のケアが不十分だったと言えますので、口腔ケアをしやすくするようなインプラント設計、適切な口腔ケア指導、生活習慣の改善などを歯科医院側から積極的に行っていく必要があります。
当院では、単に「インプラントが入って噛みやすいようになったら終了」という体制はとっておりません。