精密根管治療

web予約

診療時間
10:00 ~ 18:30
休診日
水・日・祝
  • 〒114-0032 東京都北区中十条3-35-1 桑沢ビル4F
  • 03-5948-9431
キービジュアル

再治療」を繰り返している方へ、そのサイクル、「当院が止めます

当院が実施している「精密根管治療
抜歯のリスクを「抑える」ことが可能です。

  • 可視化根管治療」:精密機器を活用し、抜歯のリスクを抑えます
  • 再発を防ぐ根管治療」:科学的アプローチによる洗浄・殺菌・感染予防

可視化根管治療」:精密機器を活用し、抜歯のリスクを抑えます

虫歯が進行すると歯の神経(歯髄)にまで到達してしまう場合があります。こうなってしまった歯を「抜歯」せずに残すためには、虫歯菌に感染した神経を取り除き、根管(神経が入っている管)を綺麗に洗浄・殺菌した上で詰め物をし、適切な被せ物で歯の補強と細菌の侵入を防止することで病気の再発を予防する必要があります。

この一連の作業を「根管治療」と言います。

この「根管を綺麗に洗浄・殺菌する作業」は歯科の治療ではありふれた治療でありながら非常に困難を極めます。

なぜなら、根管は非常に複雑に入り組んでいるにも関わらず、しっかりと洗浄を行わなければ、「痛み」「腫れ」などの原因になり、「根尖病変」という病気にもなるためです。

下の図の黒い部分が根管です。歯を抜歯のリスクから守るためには、この複雑な管を可能な限り無菌状態に保たなければなりません。

従来、この根管治療は「肉眼」で行われていました。

イメージして頂ければ、ご理解頂けると思いますが、非常に細かく複雑に絡み合う根管を肉眼で確認しながらしっかり治療することは不可能です。
そのため、どうしても治療の多くの部分を「勘」や「経験」に頼らざるを得ず、「再治療」、あるいは「抜歯」の選択を迫られることが多々ありました。

当院では、肉眼ではなく「CT(三次元立体画像撮影装置)」や「マイクロスコープ」「根管長測定器」などの精密機器を活用した、「可視化根管治療」を実施しています。

本章では、当院が行っている「可視化根管治療」を具体的にご紹介します。

可視化根管治療1 CT装置の活用で、一般のレントゲンでは確認できない部位までも可視化

CT装置とは、治療部位を「可視化」させる機器です(提携機関でCT撮影を実施)。通常のレントゲン(デンタルエックス線写真)で得た情報でも、大まかな治療の判断をすることは可能ですが、CT装置を用いることで、デンタルエックス線写真では発見できないような微細な病変も発見することが出来ます。

下の画像は通常のレントゲン画像とCT画像の比較です。
赤丸がついている部分が根尖病巣と呼ばれる問題が出ている部分です。
レントゲンでも根尖病巣の有無は判断可能(ぼんやり黒く映ります)ですが、CT装置を利用することで、レントゲンでは見えなかった部分も確認することができ、より一層精密な診査・診断、そして治療が可能になります。

  • CT画像

  • レントゲン画像

可視化根管治療2 治療精度を高める「マイクロスコープ」を2台設置

マイクロスコープ使用

マイクロスコープ

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)とは、治療部分を肉眼の20倍拡大して見ることができる精密機器です。根管治療においては、どれだけしっかりと問題部位を確認できるかが成功の有無を決めます。そのため、マイクロスコープは成功率を上げるためには必要不可欠な機器なのです。

下の画像はマイクロスコープで見た時の様子です。
視野を拡大するマイクロスコープがいかに多くの情報を与えてくれるかがお分かり頂けると思います。この機器を利用することで「抜歯」になる可能性を抑えることが可能です。

マイクロスコープ使用画像

可視化根管治療3 根管を傷つけず、正確に治療を進めるための「根管長測定器」

根管治療を進める際、根管内の深さを正確に知る必要があります。当院ではこの深さを把握するために「根管長測定器」という機器を活用し、根尖(根の先)までの距離を正確に測定し、治療を行っています。

再発を防ぐ根管治療」:科学的アプローチによる洗浄・殺菌・感染予防

冒頭でもお伝えしましたが、根管治療とは、虫歯が歯の神経(歯髄)にまで到達してしまう場合に行う治療法ですので、そもそもの原因となる虫歯へのアプローチが、再発を防ぐために必要不可欠となります。

虫歯は感染症ですので、いくら削っても原因となる細菌への対策がなければ、すぐに「再感染」し、「再治療」になってしまいます。逆に言えば、細菌への対策がきちんと行われていれば「再発を防ぐ」ことも可能なのです。

本章では、細菌への対策として当院が行っている科学的根拠に基づく、洗浄・殺菌・感染予防処置を具体的にご紹介します。

術中、治療部位への再感染を防ぐ「ラバーダム防湿」の活用

ラバーダム防湿」は口腔内の唾液や細菌による治療部位への感染を防止する道具です。

「ラバーダム防湿」は、治療する歯以外を薄いゴム製シートで覆い被せることが出来るので、術中様々な口腔内細菌が治療中の根管に侵入するのを防ぎます。
それにより、無菌的な治療を行うことが可能になります。

歯科先進国の欧米では、この「ラバーダム防湿」は根管治療を成功させ、かつ再治療を防ぐための必須アイテムとして一般的に使用されています。

当院では、根管治療を行う際、これらのアイテムを利用し再発を防ぐ対策をしっかりと実施していますので、安心して治療を受けて頂けます。

難症例でも対応」:外科処置を行うことで難症例も対応します

通常の根管治療を行っても症状が改善しない場合は、「抜歯」の選択が一般的です。しかし当院では「歯根端切除術」を実施することで、可能な限り歯を残す治療が可能となっています。

歯根端切除術

神経を取った後の治療(根管治療)がうまくいかなかった場合、根っこの先っぽの方に「膿の袋」ができる場合があります。膿の袋があまりに大きい場合には抜歯になりますが、そうでない場合は、外科的に根尖(根の先っぽ)を切断すると同時に膿の袋を摘出する処置を行います。これを歯根端切除術と言います。

インターネット予約

〒114-0032 東京都北区中十条3-35-1

診療時間
10:00 ~ 14:00 / / /
15:30 ~ 18:30 / / /
  • ★ 土曜日 午後:15:00~18:00
  • 休診日:水・日・祝

03-5948-9431

このページの先頭に戻る